TEL 0955-43-2215
FAX 0955-43-2889
ご案内
営業時間変更のお知らせとお願い
お客様各位
誠に勝手ながら平成30年8月より営業時間と電話の受付時間が一部変更になります。お客様のご理解とご協力をお願いいたします。
●平日の電話対応
・12時~13時までお昼休みのため電話の対応を控えさせていただきます。
●土曜、日曜、祝祭日の展示場営業時間について
・午後1時~午後5時に開場致します。
しん窯青花とは
有田焼の産地・佐賀県有田町で、1616年(元和2年)に陶祖・李参平によって日本で最初に陶磁器がつくられました。
有田の地に工房を構えるしん窯は、1830年(天保年間)に有田皿山・外山に創業し、鍋島藩の指導のもとに民窯として築かれました。
約100年間、新登り窯は大皿や大鉢など大物(荒物)専用の窯として焚かれました。
「新登り窯」から「新窯」と呼ばれ現在の社名「しん窯」へと引き継がれています。
1976年(昭和51年)に発表した「青花」は、”藍色と白の染付のうつわ”を意味するしん窯のブランドです。江戸時代に有田で生産され浸透した古陶磁は、色合いや形状に新鮮な魅力があり現代の暮らしにもよく合います。
しん窯は”後世に残るやきものを創る”ことを理念に、古陶磁の風合いと温かみを表現しながら、飽きのこない暮らしのうつわづくりに取り組んでいます。
◆しん窯の「青花」の特色◆
・形状のおおらかさ
・絵柄の楽しさ、ユニークさ
・呉須の味わい
・釉薬の温もり
・全体的に暖かく、ひかえめで、飽きのこない暮らしの器
【手作り手描き】
しん窯では、品質安定維持という観点からローラーマシンによる生地作りも行っていますが、そのほとんどは多くの職人の手を通して器を作っています。
また、青花を楽しむ条件としては手描きの面白さを知ることだと思います。あくまでも手描きにこだわり、一つ一つをスタッフ一同が真心を込めて作り上げていくうえで、注目してもらいたいのが、絵柄の移り変わりであると思います。
たまに絵が違うとのお声をいただくことがありますが、これは短所でもあり、長所でもあるといえます。時代の流れや人によって絵柄が変わり、それが個性をもった器となります。これも一つの味わいだと思っていただければうれしい限りです。
工程は大きく分けて、成形する「細工場」、絵を描く「絵描き座」、釉薬をかけ焼く「窯場」の三つに分けられます。
ご注文方法について
ご注文方法について
初めてネットショップをご利用で、ご注文の手順など不明な点がございましたら、弊社までご連絡下さい。対応をさせていただきます。対応時間:営業日の9時~17時。(12時~13時はお昼休み)
TEL 0955-43-2215 ㈲しん窯 担当:梶原
また、FAXでのご注文も承ります。専用の用紙を印刷・ご記入のうえ、弊社まで送信して下さい。ただし、FAXでのご注文の場合、ご注文完了確認の連絡に少々時間がかかることがございます。あらかじめご了承下さい。
《FAX専用用紙はこちらをクリックして下さい(PDFファイル)》
FAX 0955-43-2889 ㈲しん窯 担当:梶原
※お電話・FAXでのご注文は、クレジットカード決済、コンビニ決済によるお支払いはできません。あらかじめご了承下さい。
お支払方法、発送、送料について
梱包について
箱代は無料ですが、梱包の内容次第では化粧箱のご希望に応じる事ができない場合もございますので、何卒ご理解くださいますようお願い致します。
「のし」付けをご希望の場合は、レジ画面の『「のし」が必要な方は、以下に詳細を明記下さい』欄にご記入下さい。
(例 → 御祝・○○ / 忌明・○○ / お祝い用の素のしを付けて ・・・など。)
なお、ご自宅用等で化粧箱が不要の場合は、レジ画面の『化粧箱に関して、以下のいずれかにチェックをして下さい』欄にて”必要なし”にチェックをして下さい。もちろん、破損が無いように梱包してお届けいたします。
--------------------------------------------------------------------
送料について
ご注文商品を発送させていただくにあたり、以下の料金を別途請求させていただきますので、あらかじめご了承下さい。
10,000円以上お買い上げの場合送料無料となります。
(お荷物1口あたり・税込)
九州地方 (佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県) → 990円
中国地方 (山口県・広島県・岡山県・島根県・鳥取県) → 990円
四国地方 (愛媛県・香川県・徳島県・高知県) → 1,320円
近畿地方 (大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県) → 1,320円
東海地方 (岐阜県・愛知県・三重県・静岡県) → 1,430円
北陸地方 (福井県・石川県・富山県) → 1,430円
信越地方 (長野県・新潟県) → 1,650円
関東地方 (東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・山梨県・栃木県・茨城県・群馬県) → 1,650円
東北地方 (福島県・宮城県・山形県・岩手県・秋田県・青森県) → 1,760円
北海道および沖縄県 → 2,200円
※離島の場合、別途重量手数料がかかる場合がこざいます。
※2021年11月より、送料が変更になっております。何卒ご了承下さい。
--------------------------------------------------------------------
クレジットカードでのお支払いについて
・クレジットカード決済 ご入金確認後の発送となります。以下のクレジットカードがご利用になれます。
当店のクレジットカード決済は「安心クレジットカード決済システム」を導入しています。詳しくはこちら
--------------------------------------------------------------------
代金引換でのお支払いについて
商品のご注文にあたり、これまでの「銀行振込(前払い)」に加え、「代金引換」でのお支払いもできるようになりました。(商品合計1,000円~300,000円の場合)
ただし、「代金引換手数料」はお客様のご負担となります。あらかじめご了承下さい。(表示価格は税込です)
(商品合計+送料)が10,000円未満 → 手数料 330円
(商品合計+送料)が30,000円未満 → 手数料 440円
(商品合計+送料)が100,000円未満 → 手数料 660円
(商品合計+送料)が300,000円未満 → 手数料 1,100円
※なお、代金引換によるお支払いは、ご自宅または勤務先への発送のみとさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------
銀行振込でのお支払いについて
ご入金確認後の発送となります。尚、「振込手数料」はお客様のご負担となります。また、ご入金の確認に数日かかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
--------------------------------------------------------------------
郵便振替でのお支払いについて
ご入金確認後の発送となります。尚、「振替手数料」はお客様のご負担となります。また、ご入金の確認に数日かかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
--------------------------------------------------------------------
コンビニ・銀行ATM・ネットバンキング決済について
注文完了後、「支払い番号」が完了画面、もしくは注文後の確認メールに表示されます。
「支払い番号」を上記のいずれかの場所で入力し、お支払いください。
コンビニの専用端末、銀行ATM、ネットバンク、いずれもご利用いただけます。
注文日を含む6日以内にお支払いください。
尚、「振替手数料」はお客様のご負担となります。ご入金の確認後、商品を発送いたします。
※セブンイレブンではご利用できません。
※合計300,000円以上のお買い上げの場合は、ATM、ネットバンキングを
ご利用ください。
--------------------------------------------------------------------
名前入れについて
お子さま用の器に、贈り物に、名前入れの器はいかがですか?
弊窯では、上絵付による名前入りのご注文を承っております。
上絵の具は、無鉛絵の具を使用しておりますので、どなた様も安心してお使いいただけます。また、通常のご使用では、字が薄くなったり剥がれたりする事はございません(※ただし、鋭利なもので強くこすると、ごくまれに剥がれる場合がございます)。
名前入れ商品は、定価に全商品1個当たり一律1100円(税込)を加算した金額となります。文字の色は、漢字は朱・黒 のみ。 ひらがなは青・朱・黒 で対応となります。
※下絵付(染付)は上代価格の5割増し
※染付名入りでのお願い。
念入りに素焼きならびに生産工程をチェックしてますが、まれに原料の陶石に含まれる自然の小さな黒色や茶色の鉄分、焼成時に釉薬の小さな気泡などが生じる場合もございます。これらは使用上、全く問題はございませんので、そうしたケースを同意の上でご注文を承ります。何卒ご理解ください。
*名前を入れる場所は幣窯にお任せとなりますのでご了承下さい。
(例) 定価1,100円の器に名前入れの場合(1個当たり) 1,100円+1,100円(名前入れ金額)=2,200円(税込)
*ご注文方法*
方法1 :
ネットショップ画面でお好きな器をお選びになり、ご注文下さい。
レジ画面を進んでいくと、『「その他のご希望の方は、明記下さい。内容確認後、弊窯より連絡させていただきます。』欄がございます。
○○(商品名)に「○○」名前入れ、◯色、全商品に「△△」名前入れ、◯色、などとご記入下さい。
※名前入れ商品をご購入の場合、ご購入後こちらの方で名前入れ代金を上乗せ致します。
送料無料サービス等も最終的な値段に適用致します。
方法2 :
FAXにてご注文下さい。→ FAX用紙はこちらから(PDFファイル)、印刷してご記入下さい。
備考欄に、ネーム等をご記入下さい。
※ FAXでのご注文の場合、クレジットカード決済、コンビニ決済によるお支払いはできません。ご了承下さい。
青色で名前入れした場合
赤色で名前入れした場合
黒色で名前入れした場合
工房見学について
弊窯では、手づくり手描きの職人技を間近でご覧になっていただこうと、工房をお客様に開放いたしております。また足の不自由な方でも工房見学ができるよう、工房内としん窯敷地内は段差の少ないバリアフリー設計となっております。
これまでも直接職人さんと触れ合うことでお客様に喜んでいただいておりましたが、さらなる上質な接客によって私どものやきものづくりに対する思いを知ってもらうべく、スタッフによる工房案内につきましては、下記の通り有料化をさせていただくことになりました。
工房案内(平日、工房稼働日のみ) : 参加者1人あたり1回 ¥1,100(税込) 1回(団体)につき1~20人対応可
工房案内(平日高校生以下) : 無料 1回(団体)につき1~20人対応可
※土日祝日、店休日は予約不可
工房案内につきましては、あらかじめご予約をお願いします。
TEL:0955-43-2215 / Mail:shopmaster@shingama.com
工房見学 : 無料(平日のみ、工房稼働日のみ)
※ガイドはつきません。ご自由にご見学下さい。(12時~13時はお昼休み)
今後ともよろしくお願いいたします。
体験工房「花座」
しん窯青花ではお客様とのやきものを通したコミュニケーションを目指して、「花座」を運営致しております。しん窯スタッフによる、職人ならではの解説・丁寧な補助により御自分のオリジナル作品を制作する「体験工房」にて内容に沿ってやきもの体験をしていただいております。
「体験工房」は絵付け体験を常時受付をしております。土曜、日曜、祝祭日は工房が稼働しない場合もありますので、電話・Eメール等による事前予約をお願い致します。体験料金は下記の表を参照下さい。また、陶器市などイベント時には要綱・時間などの変更などもございますのでご了承下さい。
TEL:0955-43-2215
E-mail:shingama@po.saganet.ne.jp
※価格は、全て税抜価格です。
らくやき体験(小判小皿)申し込み
らくやき体験(4寸ボール)申し込み らくやき体験(プチケーキ皿)申し込み
らくやき体験(大コップ)申し込み らくやき体験(3.8寸丸飯碗)申し込み らくやき体験(反マグカップ)申し込み
らくやき体験(玉渕6寸皿)申し込み らくやき体験(玉渕7寸皿)申し込み
しん窯陶芸教室
しん窯陶芸教室は毎週土曜日13:30~16:30(3時間)に行っていました。
※都合により現在休止中でございます。
3月末と8月末に開講式、閉講式を行い、6ヶ月ずつのコースとなっております。6ヶ月間の講習期間の間に1~2回の登り窯焚きを行います。(一般的な陶芸教室で焼成に登り窯を使うことは大変珍しいです。)
定員は約10名となります。最初に「手びねり」での製作をして頂き、徐々にロクロによる作陶を講習して頂きます。初心者の方でも担当の講師がわかりやすく指導致します。使用陶土は「唐津土」です。希望者には天草陶土による磁器ロクロも講習します。
絵付け・装飾などの加飾技法についても、簡単な講習を行います。また年2回ほど講師を招き、特別講義をして頂いております。(有田焼の歴史や技術について)
■講義内容
開講式→ヒモづくり→タタラづくり→ロクロ成形→加飾→施釉→登り窯(第一回)→ロクロ成形→加飾→釉掛け→登り窯(最終回)→閉講式
■開講時間
午後コースのみ 13:30~16:30(3時間)
■登り窯焚き
毎年11月と2月の年2回を予定。
■各種料金
入会金(新規入会者のみ) 10,000円
会費(1期一括前納) 50,000円
陶土(焼成技術料含・持込も同料金)
土物 300円 /kg
白磁 400円 /kg
※電話やFAXでのお問い合わせを承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL 0955-43-2215 FAX 0955-43-2889
しん窯へのアクセス
よくある質問 Q&A
Q.電子レンジやオーブンで使用できますか?
A.はい。青花のほどんど全ての商品は使用可能です。ただし金やプラチナを含む一部の商品は、電子レンジやオーブンでご使用できません。
Q. 磁器と陶器の違いは何ですか?
A.焼物には陶器(土もの)と磁器(石もの)があります。
陶器は粘土から作られたもので、1100~1200度と比較的低い温度で焼かれています。
吸水性があり、磁器に比べると少々もろいのが特徴です。
陶器は釉薬がかかってるものでも、表面に見えない無数の穴があり、汚れがしみやすく、放っておくとカビの原因になります。
磁器は石を砕いた粉引で作られたもので、1300~1400度の高温で焼かれたものです。
できあがった焼物を見ると磁器は石のようで、表面は白くガラスのように硬くなめらかで水を吸い込みません。
有田焼は、一般的に磁器で作られています。
Q.青花の器の原料は何ですか?
A.器は生地と釉薬(ゆうやく)でできていて、生地の原料は天草陶石という石から作られた粘土です。釉薬はいす灰釉(ばいゆう)といって、イスという木の灰を原料とした釉薬で、主な成分はガラスです。
Q.伝統工芸士とは何ですか?
A.全国の伝統的工芸品産地において、伝統的技術・技法に熟練した従事者の中から厳しい認定試験に合格した者に対して、通商産業大臣が認定する称号で、各産地を代表する最高の技術保持者、いわゆる「匠」です。
「伝統工芸士」は高度な技術と知識を持つと同時に、産地で若手を育てる指導者でもあり、伝統的工芸品の普及や伝統技術・技法の継承のため、それぞれの産地で活躍しています。